top of page

トッパンのマイクロ流体チップは、がんの早期発見への応用が期待される

液晶製造技術を応用し、検体検査用チップの試作に成功。超早期がん検知用として期待されるマイクロ流体チップの用途拡大を量産で支えることができる。


トッパンです。 この技術により、シリコーン樹脂の一種であるポリジメチルシロキサン(PDMS)を金型に注入する射出成形技術に比べ、大量かつ安価にマイクロ流体チップを製造することが可能となります。



フォトリソグラフィーは、トッパンが60年以上にわたるエレクトロニクス事業で培ってきた基盤技術で、液晶ディスプレイや半導体回路の原盤などの微細加工に用いられています。この技術で製造したマイクロ流体チップは、がん診断や臨床検査などの用途で高い需要が見込まれる体外診断やリキッドバイオプシー(血液などの液体を少量採取するだけで、ほぼ非侵襲的に診断する技術)の分野での利用が期待されています。


近年では、血液などの検体を用いてがんの超早期発見を可能にするリキッドバイオプシー検査への関心が高まっています。PDMSを用いた射出成形によるマイクロ流体チップは、生体適合性に優れ、光学分析に適していることから、検査用として広く利用されています。しかし、PDMSは微細加工の生産性が低く、原料の液状シリコーンが高価なため、チップのコストが高くなり、普及の妨げになっています。


そこで凸版印刷は、液晶用カラーフィルターで培ったフォトリソグラフィー技術を応用した微細加工技術により、マイクロ流体チップを製造する技術を開発しました。具体的には、ガラス基板上に塗布したフォトレジスト(感光材料)上に、幅10μm(マイクロメートル=0.001mm)〜数mm、深さ1〜50μmのチャネル(液体や気体を流すための溝や穴)を形成するものです。その後、硬化したフォトレジストの上に、流体試料や検体を注入するための開口部を持つカバーを被せる。この方法で製造されたマイクロ流体チップは、PDMSチップと同等以上の特性を持ち、より大量に、より安価に生産することが可能である。



「トッパンの高度な微細加工技術を応用し、患者の負担を軽減する医療検査技術の普及を牽引するものの量産を可能にする可能性があります」と、トッパンエレクトロニクス事業部開発企画部長の阿部雄一郎は述べています。"今後は、ガラス製マイクロ流体チップの製品化に向けた実証実験を協業パートナーとともに進め、2022年3月までにフォトリソグラフィーによる量産技術の確立を目指します。"と述べています。


詳細については、以下をご覧ください。 https://www.toppan.com/en/news/2021/10/newsrelease211007.html


[This is automatically translated from English]


Subscribe for updates

Thank you!

bottom of page