top of page

ARグラス、HMD向け高解像度3600ppiフルカラーシリコンディスプレイ

マイクロLEDとQD技術で驚異の3600ppifullカラーを実現した "シリコン "ディスプレー?日本からシャープ(平野康明氏他)が参加し、解説します。 この技術は、今後開催されるマイクロLEDと量子ドットのイベント「TechBlick」(www.TechBlick.com.microLEDs)で紹介されます。

下のスライドに示すように、最初に青色のみのuLEDをサファイア基板上に形成しています。ここでは、1つのLEDアレイに24 um x 8 umサイズの352 x 198個のマイクロLEDダイを使用しています。これと並行して、駆動回路を含むLSIチップをシリコンウエハ上に形成する。ここでは、各マイクロLEDダイに独立に駆動電圧を印加するために、カソード(N型電極)とアノード(P型電極)をそれぞれ作製しています。Auバンプ電極は、LEDチップのピッチに合わせて作製します。2枚の基板は、Au-Auボンディングでフリップチップ接合されています。ここですでに、シリコンやオプトエレクトロニクス産業(従来の薄膜ディスプレイ産業とは異なる!)との並行関係を見ることができる。次に、レーザーリフトオフでサファイア層を除去する。最後に、Cdを含まない量子ドット(緑と赤)をマイクロLEDのダイの上に蒸着し、RGBの色変換を可能にする。このようにして、RGBカラーを実現します。


デバイスの構造はスライド2-に示すとおりで、GaN uLEDダイ、Auバンプ、遮光壁、量子ドット(QD)が配置されているのがわかる。このようにして、1,053ppiのフルカラーディスプレイが形成されます。


しかし、uLEDは発光面積が小さいため、輝度が低いという問題がある。そこで、カソードの駆動電極を個別から共通にすることで、uLEDの搭載スペースを確保するという画期的な解決策を採用しました。スライド3に示すように、1画素の発光量が23%から38%に向上しました。その結果、11ニットの明るさを達成しました。これは素晴らしい進歩です。もちろん、11ニットでも屋外用ARアプリケーションにはまだ十分な明るさではないので、最終戦ではありません。

2022年11月30日~12月1日に開催される初のmicroLEDとQDの専門イベントに参加し、Yasuakieさんらからこの技術について詳しく話を聞いてみましょう。 www.TechBlick.com/microLEDs [This is automatically translated from English]






Subscribe for updates

Thank you!

bottom of page